|
●労働基準法等 |
|
|
| 大 項 目 |
小 項 目 |
数 値 |
備 考 |
| 賃金割増率 |
|
PDF資料 |
|
| 年次有給休暇数 |
|
PDF資料 |
|
時間外勤務の上限
(基準) |
1週間 |
15時間
|
1年単位(3ヶ月超)の
変形労働時間制の場合は
14時間 |
| 2週間 |
27時間 |
同 25時間 |
| 4週間 |
43時間 |
同 40時間 |
| 1ヶ月 |
45時間 |
同 42時間 |
| 2ヶ月 |
81時間 |
同 75時間 |
| 3ヶ月 |
120時間 |
同 110時間 |
| 1年間 |
360時間 |
同 320時間 |
| 定年年齢 |
|
原則65歳以上 |
平成18年4月から |
| 雇用延長義務年齢 |
定年後の継続雇用
(希望者全員) |
62歳 |
平成18年4月から |
63歳 |
平成19年4月から |
64歳 |
平成22年4月から |
65歳 |
平成25年4月から |
|
| ●労災保険 |
|
| 大 項 目 |
小 項 目 |
数 値 |
備 考 |
| 保険料率 |
|
PDF資料 |
業種により異なる |
| 特別加入 |
給付基礎日額 |
3,500円 |
特別加入者の所得に
見合った適正な額を
左から選択して申請 |
4,000円 |
5,000円 |
6,000円 |
7,000円 |
8,000円 |
9,000円 |
10,000円 |
12,000円 |
14,000円 |
16,000円 |
18,000円 |
20,000円 |
| 休業(補償)給付 |
金額 |
給付基礎日額の 6割 |
|
| 待期期間 |
通算 3日 |
|
| 傷病(補償)年金 |
支給開始日 |
療養開始後
1年6ヶ月経過日 |
|
| 傷病1級の金額 |
給付基礎日額の
313日分 |
傷病が固定するまで
毎年給付 |
| 同 2級の金額 |
同 277日分 |
| 同 3級の金額 |
同 245日分 |
| 障害(補償)年金 |
障害1級の金額 |
給付基礎日額の
313日分 |
毎年給付 |
| 同 2級の金額 |
同 277日分 |
| 同 3級の金額 |
同 245日分 |
| 同 4級の金額 |
同 213日分 |
| 同 5級の金額 |
同 184日分 |
| 同 6級の金額 |
同 156日分 |
| 同 7級の金額 |
同 131日分 |
| 障害(補償)一時金 |
障害8級の金額 |
給付基礎日額の
503日分 |
あくまで一時金 |
| 同 9級の金額 |
同 391日分 |
| 同 10級の金額 |
同 302日分 |
| 同 11級の金額 |
同 223日分 |
| 同 12級の金額 |
同 156日分 |
| 同 13級の金額 |
同 101日分 |
| 同 14級の金額 |
同 56日分 |
| 遺族(補償)年金 |
遺族が1人の金額 |
給付基礎日額の
153日分 |
|
遺族が55歳以上の妻
1人の金額 |
同 175日分 |
|
| 遺族が2人の金額 |
同 201日分 |
|
| 遺族が3人の金額 |
同 223日分 |
|
| 遺族が4人以上の金額 |
同 245日分 |
|
| 葬祭料 |
|
315,000円+
給付基礎日額の
30日分 |
どちらか高いほう |
給付基礎日額の
60日分 |
|
| ●雇用保険 |
|
| 大 項 目 |
小 項 目 |
数 値 |
備 考 |
| 事業主保険料率 |
建築業 |
1000分の 11.5 |
|
| 農林水産・清酒製造業 |
1000分の 10.5 |
|
| その他 |
1000分の 9.5 |
|
| 従業員保険料率 |
建築業 |
1000分の 7.0 |
|
| 農林水産・清酒製造業 |
1000分の 7.0 |
|
| その他 |
1000分の 6.0 |
|
| 基本手当給付日数 |
|
PDF資料 |
|
|
| ●健康保険 |
|
| 大 項 目 |
小 項 目 |
数 値 |
備 考 |
| 保険料率 |
|
1000分の 95.5  |
左を労使で折半 |
| 介護保険料率 |
65歳未満 |
1000分の 15.5  |
| 標準報酬月額 |
|
PDF資料 |
|
| 被保険者の医療費 |
自己負担率 |
3割 |
|
| 70歳以降の自己負担率 |
3割
|
高額所得者 |
|
1割
|
上記以外 |
| 被扶養者の医療費 |
3歳未満の自己負担率 |
2割
|
|
| 70歳未満の自己負担率 |
3割
|
|
| 70歳以降の自己負担率 |
2割
|
被保険者が高額所得 |
|
1割
|
上記以外 |
| 入院時食事療養費 |
一般 |
1食につき 260円 |
|
| 低所得者 |
1食につき 210円 |
91日目以降は160円 |
低所得者で
老人福祉年金の受給者 |
1食につき 100円 |
|
| 傷病手当金 |
金額 |
標準報酬日額の 3分の2 |
支給開始日から
1年6ヶ月が限度 |
| 待期期間 |
連続 3日 |
|
| 埋葬料 |
|
5万円 |
|
| 家族埋葬料 |
|
5万円 |
|
| 出産育児一時金 |
産科医療保障制度加入機関 |
42万円  |
出生児1人あたり |
| その他の機関 |
39万円 
|
| 出産手当金 |
|
標準報酬日額の 3分の2 |
|
|
| ●厚生年金 |
|
| 大 項 目 |
小 項 目 |
数 値 |
備 考 |
| 保険料率 |
|
1000分の 160.58  |
|
| 標準報酬月額 |
|
PDF資料 |
|
| 支給開始年齢 |
|
PDF資料 |
生年月日により異なる |
| 老齢厚生年金 |
|
被保険者期間の
給与に依存
|
|
| 障害厚生年金 |
障害1級の額 |
障害2級の額 × 1.25 |
|
| 障害2級の額 |
障害認定時に算出した
老齢厚生年金の金額 |
300ヶ月保障 |
| 障害3級の額 |
障害2級の額と同額 |
障害3級には
基礎年金は非該当 |
| 加給年金額 |
227,000円 
|
65歳未満の妻対象 |
| 障害3級には不支給 |
| 障害手当金(一時金) |
|
591,700円 
|
|
| 遺族厚生年金 |
原則 |
被保険者期間を
300ヶ月として算出した
老齢厚生年金の金額
× 0.75
|
300ヶ月保障 |
| 特例 |
死亡時に算出した
老齢厚生年金の金額
× 0.75
|
実際の被保険者期間 |
|
| ●国民年金 |
|
| 大 項 目 |
小 項 目 |
数 値 |
備 考 |
| 保険料 |
|
15,020円  |
|
| 付加保険料 |
|
400円 |
|
| 老齢基礎年金 |
満額受給額 |
788,900円  |
|
| 付加年金額 |
200円 × 納付月数 |
毎月給付 |
| 障害基礎年金 |
障害1級の額 |
986,100円  |
障害2級の額×1.25 |
| 障害2級の額 |
788,900円  |
|
| 2人目までの子の加算額 |
227,000円  |
2人目までの1人あたり |
| 3人目からの子の加算額 |
75,600円  |
3人目からの1人あたり |
| 妻への遺族基礎年金 |
受給額 |
788,900円  |
|
| 2人目までの子の加算額 |
227,000円  |
2人目までの1人あたり |
| 3人目からの子の加算額 |
75,600円  |
3人目からの1人あたり |
| 子への遺族基礎年金 |
受給額 |
788,900円  |
|
| 2人目の子の加算額 |
227,000円  |
|
| 3人目からの子の加算額 |
75,600円  |
3人目からの1人あたり |
|
|