| 
                        ●プロフィール | 
                         | 
                      
                      
                         | 
                        氏  名 | 
                        西川 浩二 (にしかわ こうじ) | 
                      
                      
                        | 生年月日 | 
                        昭和41年10月31日 (ひのえうま ハロウィン) | 
                      
                      
                        | 小学時代 | 
                        野外活動スポーツ少年団に所属 
キャンプと夜間?活動の楽しさ難しさを身につける | 
                      
                      
                        | 中学時代 | 
                        軟式野球部に所属 
仲間に恵まれ県大会ベスト4に入り、中国大会へ出場 | 
                      
                      
                        | 高校時代 | 
                        硬式・軟式ともに野球部がなく、先輩の誘いもあってソフトボール部に所属 
先輩とポジションに恵まれインターハイへ出場 
残念ながら国体には縁なし 
   ちなみに2005年は岡山国体 
   高梁市は成年男子ソフトボールの会場 | 
                      
                      
                        | 大学時代 | 
                        入試問題に恵まれ理工学部数学科に在籍 
多様体論(非ユーグリット空間の拡張概念)なる微分幾何学の一分野を研究 
マジック研究会に入るつもりが、なぜが学園祭の本部役員に・・・ | 
                      
                      
                        | 会社員時代1 | 
                        行政向けの制御、地理情報管理のソフトウェアを開発 
                         | 
                      
                      
                        
                        
                          
                            
                              | ・ | 
                              入社時に配布された就業規則には、なぜか標準報酬月額の等級表があり、「この標準報酬月額なるものはこの会社の造語だろう」と勝手に解釈 | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              入社一年目の途中に週休2日制となったが、1時間あたりの残業手当は下がる | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              春に残業が3か月連続で200時間を超えることがあり、一段落した秋にやけに高額な社会保険料が控除される | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              上司は無断欠勤の末、退職 | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                        | 会社員時代2 | 
                        製造業向けの図面管理、製品構成管理、業務管理のソフトウェアを開発 
                              所属部署は転々とするも、環境に恵まれ職務内容はほぼ同じ | 
                      
                      
                        
                        
                          
                          
                            
                              | ・ | 
                              入社と同時に目標管理制度が実施される | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              以前の会社と基本給は変わらないのに、1時間あたりの残業手当は約1.5倍に | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              所属部署の課長が目標管理制度に対する課内の細かい評価基準を作る | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              目標管理制度での評価方法、評価基準、調整方法が次第に明らかになる | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              目標管理制度の問題点が次第に明らかになる | 
                             
                            
                               | 
                                  ・・・ | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              電子商取引、ネットオークションといったITブームにより、アプリケーションサービスプロバイダ(ASP)の立ち上げが業界を賑わす中、ASPによる人事部門のアウトソーシングの広告が目に付くことあり | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              従前の目標管理制度が大幅改造されるが、新制度そのものがすぐに形骸化する | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              出張中に所属部署閉鎖の連絡を受ける | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              残務整理の中、部署閉鎖直後に退職したメンバーの退職日が1か月後ろへズレていることに気づく | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              子会社への出向を打診されるが、やりたい仕事、できる仕事ではないので断念 | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              「何か資格でも」と考えている時に、怪しげな資格学校に社会保険労務士を奨められる | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              社会保険労務士? 人事関係か… では、士業の行政手続きの電子化と自分の経歴をリンクするためには… | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                        | 浪人時代 | 
                        失業認定を受けにハローワークに行くも特定受給資格者にはなれず 
                        受験勉強が進むにつれて会社員時代の謎が次第に解ると同時に、社会人として自己防衛の知識の無さに大いに反省させられる 
が、キチンと理解できなければ記憶することもできず、平成14年の社会保険労務士の試験は不合格 
勉強をした気にはなれなかったので、気合満々の社労士事務所で次年に向けて受験勉強 
大学の同期生の心配や先輩社労士の不安をよそに、他の受験生の不出来に恵まれ平成15年に社会保険労務士の試験に合格 
                        支部長の取り計らいで、岡山社会保険事務局高梁事務所へ非常勤職員として勤務 −−−− 
                        平成15年12月 .com Master 2003 ☆  取得 
                        平成16年7月 .com Master 2004 ☆☆ 取得 
                        平成16年8月 社会保険労務士事務指定講習 修了 | 
                      
                      
                        | 社労士時代 | 
                        平成16年9月 岡山県社会保険労務士会登録 
                                    備北支部(現・倉敷支部)所属 
                        平成17年9月 岡山県中小企業支援センター専門家登録 
                        平成20年3月 紛争解決手続代理業務試験合格 
                        平成20年5月 特定社会保険労務士登録 
                                    (労働紛争解決代理資格) 
                        平成20年9月 労働契約支援事業アドバイザー拝命 
                        平成21年4月 就職支援セミナー講師拝命 
                        平成22年4月 電子申請アドバイザー拝命   
                        −−−− 
                        平成23年4月から高梁市青年経済協議会 経済開発委員会 |